生活介護事業所インフィニティは、本人主体でのサービスを提供するにあたり、アセスメント・ヒヤリングで本人の意思や想いをできる限り引き出し、想いを落とし込んだプランの作成を行っています。また、本人の一番の理解者でもある家族の想いにも耳を傾け、家族・職員が一つになり支援を行います。一番大切にしたいことは、本人の「こうなりたい」「やってみたい・やりたい」という夢や希望を共に叶え、成長していきたいと考えています。
生活介護事業所インフィニティは、本人主体でのサービスを提供するにあたり、アセスメント・ヒヤリングで本人の意思や想いをできる限り引き出し、想いを落とし込んだプランの作成を行っています。また、本人の一番の理解者でもある家族の想いにも耳を傾け、家族・職員が一つになり支援を行います。一番大切にしたいことは、本人の「こうなりたい」「やってみたい・やりたい」という夢や希望を共に叶え、成長していきたいと考えています。
定員 | 20名 |
---|---|
対象者 | 18歳以上の障がい支援区分3以上(50歳以上の方は2以上)の知的障害、精神障害、内部障害、上肢麻痺の方 |
サービス提供時間 | 月曜~金曜 8:30~16:00 ※事業所が指定した土曜・祝日は営業いたします。 |
送迎 | あり(居住区により要相談) |
管理者 | 岩藤 昌美 |
日中活動スペースは、広くゆったりした空間で、視覚的な支援要素を取り入れながら、居心地の良い空間作りを心がけています。インフィニティの特徴は、個別の席で、一人ひとりに適したスケジュールの作成を行い、スケジュールの確認や意思決定等をスムーズに行える工夫をしています。作業内容も、個々の能力に応じて分かりやすく明示しています。
午前中は作業、午後は個別支援・集団活動を行います。作業では、アメニティのくし等の商品を作り・納品を行います。また、サンプル剥がしや、ペットボトルのラベル剥がし、靴下のはぎれ素材からエコたわし作りなどのリサイクルも行っています。個々の能力に応じた内容で、できる量・やりたいこと・やってみたいことを選んでもらい、自主的に行えるような作業をしていただきます。
午後の活動では、運動、調理、創作、製作、音楽など、週間のスケジュールに合わせて行います。創作、製作したものは、事業所内に展示し、みんなで楽しめる作品作りを行います。 全員参加の活動日と、個別の活動日を設けており、好きな活動を利用者さんに選んでいただけるようにしています。 また、土曜日が開所日の場合は作業はお休みし、昼食、おやつ作り・外出・買い物など、いつもとは違う特別な行事を行っています 。
職場環境要件24項目について、当法人は以下の取組を実施しております。
①入職促進に向けた取組み
・法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針・その実現のための施策・仕組みなどの明確化
・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者、有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
②資質の向上やキャリアアップに向けた支援
・働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する各国家資格の生涯研修制度、サービス管理責任者研修、喀痰吸引研修、強度行動障害者養成研修等の業務関連専門技術研修の受講等
・上位者・担当者等によるキヤリア面談など、キャリアアップ等に関する定期滝な相談の機会の確保
③両立支援・多様な働き方の推進
・有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(付与日数のうち30%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけ等に取り組んでいる
・有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消に取り組んでいる
④腰痛を含む心身の健康管理
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の整備
⑤生産性向上のための業務改善の取組
・現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
・5S活動(業務管理の手法の一つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
・業務支援ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
⑥やりがい・働きがいの醸成
・利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
・支援の好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
障害福祉サービス等情報公開制度について
利用者が障害福祉サービスや事業所・施設を比較・検討して適切に選ぶための情報を都道府県が提供するものです。
この「障害福祉サービス情報公開システム」を使うことで、インターネットでいつでも誰でも気軽に情報を入手することができますのでご利用下さい。